愛するということ

 

愛するということ 新訳版

愛するということ 新訳版

 

 

 

ちょこちょこ中断の期間を設けながら(ページが進まなくなるタイミングを挟みながら、約1ヶ月かけて)読み終わる。

 

きっかけ

以前から色々なメディアでこの本のタイトルが持ち出されることはあり、その度に気になってはいたけど今回たまたまタイミングがあって購入。

 

所感

なんとなくこういうことを言ってたろうという記憶の中の印象的なフレーズは、

「恋愛において、ほとんどの人は突然愛さずにはいられなくなる”対象“に突然出会い、それにより自分の中に愛が生まれると勘違いしている。つまり、今は誰かを愛する能力がなかったとしても、ある日突然”愛すべき人との運命的な出会い”を果たすことで、自分自身に「人を愛する力」が手に入ると思っているのだ。」

 

特定の対象に出会うことから愛が生まれていくという考えをフロムは「勘違い」という言葉を使って否定している。

 

ある日突然の出会いにより授かるものではなく、技術として鍛錬し手に入るものが愛である、とほぼ前半で言い切ったこの考え方に対して目から鱗であり、自分の人との関わりを思い出して、思い当たるふしもチラホラ・・・

 

その後、家族愛や愛の技術が鍛錬されていない場合の話や、宗教における神への愛のケース紹介を経て(ここらへんは実感が湧かないからなのか圧倒的に眠くなったし理解が難しかった)

具体的に愛を技術として身につけるためにはどうしたら良いのか、という話になって行く。この辺りから難しく感じるパートが多くなって、最終章では、愛し方は時代に投影されるという主張。資本主義社会において愛は等価交換されるものであり「これだけあげたからちょうだい」「これだけもらったらこれだけあげる」という考え方になっている、という話。話のしめは、「愛は能動的であることが大事。そうやって考え続けることが大事です」という具合で、「え、これで終わり?」つい見直してしまった。

 

あまりにも何を言っているのか理解できていないと感じる部分が多く、ベストセラーにもかかわらず読み終わった後は「・・・」という感じだった。もう少し理解を深めたいので、もう一回読み返そうかな。

 

 

本を読み返すなんてことは

面白くてもつまらなくてもしたことがない。

読み終わってこうやって感想を書くことで頭の整理をしようとしたこともほぼ初めてなので、そうしたくなるだけの何かはこのテーマにあると思う。

 

はじめに注釈を読みまくって理解を深めてから再度読んでみようと思う。